2017-05  SFYDD RC Underwater starship
Space Battleship YAMATO 2199 Second Edition
バンダイ1/500 宇宙戦艦ヤマト2199

このRCヤマトは浮力調整機能を持ちません。補助的に浮力材の大きさで微調整はできますが、バラストシステムを持たないモデルなので水中走行しながらリアルタイムに調整はできません。潜行方式はダイナミカルダイブの一種である推力偏向によるアクティブダイブ方式です。水中走行だけならこの方式でも何ら問題ありません。ですが、たまにはまったりと水上艦として操縦したくなります。

水中走行に適した一番ちょうど良い状態というのが第一艦橋のみが水上に出るくらいです。これ以上浮力が強いと潜りにくくなりますし、これ以上少ないと少し潜るだけでマイナス浮力になり、モーターを止めるとそのまま沈んでしまいます。水上走行させるときには第一艦橋が出ているのですが、この状態だとあまり水上走行という感じはしませんしなぜか旋回半径が大きくなります。どうせならせめて主砲ぐらいは水上に出したいというのが本音です。浮力材を足したくても艦首方向は多少のスペースがありますが、艦尾の方では浮力材を追加するスペースがありません。そこで思い切って浮力を追加するフロートを作って見ました。これが浮上走行用の追加フロートシステムです。

追加フロート    

本来は喫水ラインがあるのでそれに近いぐらいには浮かせたいのですが、船体内にポンプがあり、取水口が船体の上下の中心にあるためにあまり浮かせすぎても空気を吸ってポンプが空転してしまいます。そこできちんと水を吸う位置を探したところ、甲板ぎりぎり位までと言うことになり、フロートサイズもそれに合わせた大きさになりました。

 

 
1番艦に無かった機能追加として作ったフロートシステムですが、そこに至るまでにいくつかの実験をしました。船体内の空きスペースに浮力材を追加してみましたが、上記の理由で無理だと分かりました。次に船体下部の第3艦橋の支柱に発泡スチロールの浮力材を挟んでみましたが喫水が上がるよりも傾いてしまいます。船体のバランスを維持しつつ喫水をあげるには船体の上の方に浮きを付けるしかありません。それでどうせならフロートのような形状と考えてみたのがこのフロートシステムです。ちなみに、装着状態でノズルを潜行方向に偏向させると艦首部分は沈みますがそれ以上潜ることはありません。
走行シーン    
1番艦を使用してフロートシステムのチェック。これなら水中モデルと違ってプールサイドにフォールディングチェアを置いて座りながらまったりと操縦できます。私は水上艦艇という物を持っていないので、こういった遊び方ができるというのはよさそうです。
     

  まったりゆったりするときのフロートシステムです。

フロートシステム      

フロートのみの写真。なんだか何かに似てると思ったらこれはワープナセル**。
意図してやったわけではないのですが、できてみたらなんとなくそんな感じになりました。
船体が当たる部分にはゴムのパッドを貼り付けてあります。
(**ワープナセルはスタートレックの宇宙船のワープエンジンのこと)

       
       
装着図      

装着は船体を下から挟むだけ。位置的にこれより上だとフロートの意味が無いし、これより下にするとバランスが狂い傾いたりしてしまいます。追加で重りを入れてバランスを取るとそれはそれで本末転倒。ということで、サイズと位置はほぼこれがベストバランスとなります。

波動エンジン+ワープドライブみたいな・・・。白いままだとそんな感じだったりもしますが。